Registration info |
参加(懇親会も参加) Free
FCFS
参加(懇親会は欠席) Free
FCFS
出演者(懇親会も参加) Free
FCFS
出演者(懇親会は欠席) Free
FCFS
|
---|
Description
★連絡のため、勉強宴会のメーリングリストに登録していただけると助かります★ ★「benkyoenkai+subscribe@googlegroups.com」に空メールを送って登録して下さい★
<ライブモデリングin大阪京橋>
後援:超高速開発コミュニティ
超高速開発コミュニティをご存じでしょうか?1:企業のスピード経営の実現、2:魅力あふれるIT業界への変革という理念の元に超高速開発(考え方、手法、ツール)の認知度の向上を図る事を目的とした任意団体です。モデリングライブはすでに何度かされているのですが、東京主体で活動しておられますので関西ではあまりなじみがないと思います。総務省で行った時は大いに盛り上がったと伺っていました。
NPO法人IT勉強宴会 理事の渡辺幸三さんがモデリング分科会の座長をされていたということもあり「大阪でもやりましょう」と声をかけて下さり実現しました。IT勉強宴会はどちらかというと技術者向けの勉強会なのですが、超高速開発コミュニティはエンドユーザ対象のイベントも多く開催されています。今回は技術がどうこうという以前に「それらのツールって本当に使い物になるの?」という疑問をお持ちの方にこそお越しいただき、実際にその目で目の前で動くシステムで出来上がる様子をご覧いただきたいと願っています。
ライブモデリングって何?
その場で出されたテーマに従って、60分でデータモデルを完成させ、90分で各ツールの実装まで完成させるというイベントです。当然ですが一切のヤラセも仕込みもありません。参加者はぜひどういう業務を作って欲しいか考えてきてください。
IT勉強宴会のメインテーマは「いきなり実装するのではなくどんな手法でも良いのでモデルを描きましょう」です。そのテーマとも通じるのですが「まともなデータモデルさえあれば、ツールを使えば実装なんて簡単に出来る」という事を実感していただきたいと考えています。
日本情報システムユーザー協会(JUAS)さん主催で実施されたライブモデリングの動画が公開されていましたのでご覧いただくとより分かりやすいと思います。今回は実装中に特別講演を予定しています。
タイムテーブル
2019年 7月6日(土曜日) 13:00スタート(12:30開場)
時間 | 発表者 | タイトル |
---|---|---|
13:00-13:15 | IT勉強宴会代表理事 | ご挨拶とイベント説明 |
13:15-14:15 | 渡辺幸三さん | 課題選定とライブモデリング |
14:15-14:30 | 各ツール実装者 | 実装作業開始(最初15分見学) |
14:30-15:30 | ITイノベーション中山嘉之さん | 特別講演「真っ当なデータモデルとデータHUB」 |
15:30-15:45 | 各ツール実装者 | 実装作業終了(最後15分見学) |
15:45-16:00 | 休憩 | |
16:00-17:30 | 各ツール実装者 | 実装結果の説明(最大6組15分ずつ) |
17:30-17:50 | xRAD金子さん | 講評と挨拶 |
18:00-20:30 | 有志による懇親会 | (150分飲み放題) |
場所
大阪ビジネスパーク 株式会社オプテージ 4F会議室
大阪市中央区城見2丁目1番5号 オプテージビル
道路側シースルーエレベータで4F
※株式会社オプテージさんのご協力で無料で借りました。ありがとうございます。
※土地勘のない方へ:遠回りしてでも地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅をご利用下さい
新大阪駅から来られる時は地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅で乗り換えて下さい。新大阪駅から60分みて下さい
参加費用
勉強会は無料です
2次会は割り勘です。3000円~4000円です。
参加予定ツール
<オープンソース>
■X-TEA Driver 渡辺幸三さん
個人で開発されたOSSプラットフォームです。業務システムをはじめとするデータベースシステムの開発に特化しています。同梱されたX-TEA Editorを用いて「仕様書」を書けばX-TEA Driverがこれを読み込んでシステムを動的に立ち上げます。コードの再生成もコンパイルも不要です。
実際の業務でも使えるリファレンスモデルをCONCEPTWAREとして8業務無料公開されています。似た業務であればそれをカスタマイズして使用する事が出来ます。
【参加:デービーコンセプト 渡辺幸三さん 1名】
■rmenu 下地忠史さん
WebTribeというJava商用フレームワークの原作者が、定年を機にそのノウハウを結集してRuby言語で個人開発されたOSSプラットフォームです。帳票のオーバーレイや、バッチ処理を複数サーバに分散して行う分散バッチなどメインフレームのノウハウを詰め込んだところが大きな特徴です。
非公開ですが、実業務での適用事例が数多くあります。
【参加:日本オフィスクリエイション 下地忠史さん 3名】
<商用>
■楽々Framework3 住友電工情報システム株式会社さん
住友電工という巨大企業の9割以上の基幹システムに採用されている部品組み立て型のWebアプリケーション開発ツールです。20年間メンテし続けておられ4000以上のシステムがこれで動いています。日本でこれ以上の実績あるツールはないでしょう。
工場の内部でも簡単に使えるようにWebシステムでありながらマウスを使わないで操作が出来たり、グラフやガントチャート表示、スマホからアクセスすると自動でスマホ用の画面になるなど機能が充実しています。
【参加:住友電工情報システム株式会社 廣實誠之さん 2名】
■TALON 株式会社HOIPOIさん
業務機能の設計、開発、検証を超高速で実現できるノンプログラミングWeb開発ツールです。今年2019年にVer5になって「ブロック」という概念を明確に前面にだされるようになりました。ざっくり説明すると1つのSelect文を1ブロックとして作成し、1画面には複数のブロックを表示します。ブロックからブロックをメッセージ付きで呼び出す事が出来ます。1つのブロックを複数の画面で使用する事も出来ます。
【参加:株式会社HOIPOI 古関雄介さん 1名】
■OutSystems 株式会社BlueMeme(日本含む15か国にオフィスあり)
ポルトガル発のアプリケーション全体をビジュアル開発できるローコード開発プラットフォームです。既存のシステムと容易に連携し、必要に応じて独自のコードを追加することもできます。プロセス、インターフェース、ロジック、データの4種類の基本モデルを定義することで、.NET及びJavaのコードが自動生成され、動作するアプリケーションのデプロイまでも、自動で行われます。
大きな特徴は、ソースコードの自動生成を開発者のPC上で行うのではなく、サーバサイドで行う事です。生成されたプログラムのソースコードは開発者のPC上で見ることも触る事も出来ないため集中型の構成管理を実現出来ます。
【参加:株式会社BlueMeme 山下和男さん 2名】
■CoffeeShop 第一実業株式会社さん
ユーザ企業である第一実業株式会社が、社内基幹システムを高速開発するために構築したフレームワークです。それが良く出来ているためにお客様向けにも提供されます。経緯は楽々Frameworkと似てますね。
◇READ_FORM(一覧表示/検索・分類・集計 画面)
◇WRITE_FORM(カード型入力画面)
という2種類の画面をパラメータ設定だけで作る事が基本となっています。
【参加:第一実業株式会社 金子壮一さん 1名】
NPO法人IT勉強宴会 賛助会員募集
BlueMeme 2
Presenter






